昔の生活を体験する会2013 第6回

皆さんこんにちは!パー
風は強いけど秋らしく気持ちの良い天気ですね!太陽
涼しくなって食欲も出てきた方も多いのではないでしょうか?上昇

さて。10月6日(日)は秋の美味しい旬の食材の収穫と体験が盛りだくさん!
昔の生活を体験する会2013 第6回 が行われます!ぐー

今回は10月6日に行われる活動紹介です!注目
5月、第2回にみなさんで行った田植え。
稲穂も垂れて刈り時を迎えています!おにぎり
集まった参加者の皆さんと鎌で稲刈り体験!力こぶ
昔の生活を体験する会2013 第6回
田んぼの脇にかけて次回の第7回まで干しておきます。
お米一粒一粒も大きくて立派ですよ!びっくりキラキラ
昔の生活を体験する会2013 第6回
稲刈りが終わったら虫捕り!?およよ
・・・なぜか?にやり
・・・は後ほど。へへん
昔の生活を体験する会2013 第6回
お昼ご飯は「サンマパーティー!炎
塾長&たいちょうが気仙沼に被災地の支援活動に行った際、
知り合った気仙沼の友人から美味しいサンマを送って頂く予定!ちょき
昔の生活を体験する会2013 第6回
以前も気仙沼のイケメンサーファー:そうくんから送ってもらいました!サーフィン
サンキュー音符
昔の生活を体験する会2013 第6回
ちょっとご紹介♪
彼のご両親は気仙沼でサーフショップをしていました。
3.11に家、お店、土地まで流されてしまいましたが、また新しい土地に
お店をオープンさせた力強い家族です。力こぶ
「かぶとむしサーフショップ」のご家族も復興のため頑張ってますね!力こぶ
ブログ見てますよ!静岡から応援してます!ナイス
「かぶとむしサーフショップ」お母さんの奮闘ブログはコチラ↓キラキラ
http://blogs.yahoo.co.jp/mushi5b/MYBLOG/yblog.html

当日はサンマの炭火焼き。焼きまくり。炎
香ばしい匂いも最高!!ナイス
(家の庭でこの量の焼きサンマの匂いは怒られるよね~・・・キャー

昔の生活を体験する会2013 第6回
ホラっ!こんなに良いカンジにサンマパーティーしますよ!キラキラ
外でサンマ炭火焼き・・・魚青
コレでビールがあったら最高ですね~・・・。ビール
昔の生活を体験する会2013 第6回
そして!注目
ビールのお供に・・・違った。キャー
秋!稲刈り!と言えば「イナゴ!」です!パンチ
素揚げにして塩を振れば最高のつまみです!注目
子どもたちにも大人気!
始めは気持ち悪がっていたけど一つ食べたら止まらない!チュッ
いつもあっという間にお皿は空っぽ。
昔の生活を体験する会2013 第6回
外で食べるご飯は美味しいね~!
いつもより食べちゃう食欲の秋です。ラブ
昔の生活を体験する会2013 第6回
昨年のメニューはサンマ、イナゴ、芋ツルのきんぴら、
里芋の親芋煮、黒米ご飯でした!
キラキラ
昔の生活を体験する会2013 第6回
食後は浜名川へ行ってガサガサ魚捕り!魚青
昔の生活を体験する会2013 第6回
ウナギ、ドジョウ、ハゼ、ボラ、メダカ、エビなどなど。魚青びっくりキラキラ
昔の生活を体験する会2013 第6回
日本らしい昔ながらの食と文化を楽しみながら
体験しましょう!
お申し込みはお早めに!
注目
詳しくはコチラ↓
http://nlf.jp/mukashinoseikatsu.html
美味しい!楽しい!が盛りだくさんです!
皆さまのご参加お待ちしております!
yoshi

お申し込み方法
ご予約は、ホームページ予約フォーム・メールまたはFAXにて受け付けております。
どちらもお持ちでない場合にはお電話で受け付けもOKです。

【パソコンよりこちらのページをご覧の方】
右側のご予約フォームから簡単にご予約いただけます 
→ http://nlf.jp/yoyaku.html
【携帯電話よりこちらのページをご覧の方】
メールまたはFaxでご予約を受け付けております。

下記の必要事項をご記入の上ご予約ください。
・イベント名
・氏名
・ふりがな
・生年月日
・年齢(お子様は学年も)
・性別
・住所
・お電話番号
・緊急時の連絡先(携帯等)
・その他スタッフに知らせたい内容等ありましたらお書き添えください。
(アレルギー等)

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
nLfarm (エヌエルファーム)
TEL: 053-594-0470 
FAX: 053-594-5952 
E-mail: info@nlf.jp
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○



同じカテゴリー(昔の生活を体験する会)の記事

この記事へのコメント
子供たちは良い経験が出来ましたね。
イナゴを食べることを知った子供、初めは抵抗あったでしょうね・・・・・・
でも、大切な命を美味しく頂く事のありがたさが理解できたのでしょうね。
サンマ、今年は不漁のようです、美味しそうですね~~~~^^
不漁といえばウナギ、川でウナギが捕れることも勉強になりましたね^^
Posted by 幻想堂幻想堂 at 2013年09月28日 18:03
幻想堂さま
コメントありがとうございます!
いよいよ10月6日(日)今週末のイベントです!☆

主催する私自身が信州育ちなので虫を食べる習慣が身近にありました。
専任講師のゲーテ高橋も信州大学農学部、またゲーテの由来も「ゲテモノ」から来ていますので、字のごとく何でも食べます。(笑)

毎年行っているこの季節の行事、子どもも大人も最初は抵抗はありますが、そのおいしさにビックリしています。
信じがたいかもしれませんが、山盛りのイナゴはあまることがありません。(笑)

農作物にしろ、生き物しにろ「命を頂いて、自分が生かされている」ことは、もう「昔の生活」となってしまっているような気がします。
だからこそ今、「昔の生活を体験する会」のような体験が必要なのかな?
と思いながら10年続けております。

またワクワクドキドキの学びがあるイベント企画致しますのでお楽しみに!
今後ともエヌエルファームの「自然の時間」、見て下さいね!
ありがとうございました!
Posted by nLfarmnLfarm at 2013年09月29日 22:08
こんにちわ ('・c_,・` )
とてもよいイベントですね。
子供だけでなく、親もたくさんの発見ができそうな体験イベントのような気がします。
Posted by yoshiyoshi at 2013年10月06日 12:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
昔の生活を体験する会2013 第6回
    コメント(3)